時代の進化により、コミュニケーションのとり方が変わってきています。
ですが、その様な時代だからこそメールに添える記号言葉が活きてくるのではないのでしょうか。
また、内気な人は内気だからこそというくらいの気持ちで記号言葉を活かして、自分の思いや人を思いやる気持ちを伝えていけばよいのではないでしょうか、という話でした。
また輪読の中では、この中でも日常よく使うメールについての内容を
深堀する事が出来ました。
■話の内容
●バイト関係のメールで記号言葉の必要性を知った。
バイト先から確認依頼のメールが来たので、確認しましたというメールを送った所、「こんにちは、よろしくお願いします」というメールが返ってきました。
挨拶を付け加えずにメールを送ってしまうのは失礼なのだと感じた、
という話がありました。
挨拶の言葉を加えずにメールをしてしまう事はよくしてしまうミスだと思った為、今後は気を付ける様にしようと思いました。
●内気な人は記号言葉を活用する目標を作っていこう。
内気な人は、思った事を言葉にする事が苦手なのだと思います。
ですので少しずつ記号言葉を使っていく様にしていきましょう。
その為にもまずは一つずつ確実に出来るような目標を立てて実行してみては、という話でした。
気持ちを伝える事が苦手な人は、記号言葉を使いながら一歩ずつコミュニケーション力を高めていくと良いのかもしれません。
●メールを書く際に定型文の意味を考え直してみては。
メールの最初や最後に付ける定型文の意味を考えずに使っている事があります。
そういう決まりだからと思うだけではなく、なぜこの書き方がいいのかを考えたりする事で更に良いメールが書けるようになっていくのでは、という話でした。
当たり前な事を考え直してみると新しい発見があり、次の一歩になるのではと思いました。
●定型文が無いメールを作ってみると必要性が分かった。
メールの定型文が何故必要なのかを考えた際に、定型文を削除してみたそうです。
そうすると無機質な感情のない文章になった、という話をして頂きました。
相手が返事をし易くなる為にも、定型文について考える必要があると感じる話でした。
●メールは扱い方が非常に難しいです。感情を伝えづらい為注意してみては
メールは便利なツールですが文章のみで伝えないといけない為、対話や電話に比べて表現力が必要になります。
対話や電話などで伝えた方が良い場合もあるのでは、という話をして頂きました。
メールでは時と場合によっては上手く伝え切れない部分があるのだと感じました。
■感想
コミュニケーションの中で感情のこもった記号言葉は大切だと思いました。
しかし、メールの中で使う記号言葉はいつも無味乾燥なものになりがちです。
メールの中で使う記号言葉は気を使わせないと相手に伝わらないと感じました。
タグ:FLOW FLOW